幼児さんとママへ



突然ですが!
問題です


Q 次の絵を見て、こたえてね




1.でかこみましょう。
① まえから4台。
② うしろから3台め。



2.はいるすうじはなんでしょう?
「例:3は1と2」



こたえは 3






実は
この問題は1年生の4月ころに小学校でならいます。



でも
市内のある幼稚園では、年中さんの夏には、早くもこのレベルを学習します。




幼児さんのママは知っていてね!


小学校でクラスの
トップになる
優秀な子どもの
習慣とは?



一体どっちが正解なの?


「年長さんから勉強させることは早すぎる?」という声と
「年長さんから勉強させることは遅すぎる?」という声、
どちらも耳にしますよね。

事実、お子さまが小学生になるとクラスには 勉強が「得意な子」と「苦手な子」が混在します。

なぜ、このように差が出るのでしょう?


それは
小学校入学までに


幼稚園・保育所でする勉強のレベルが園によってばらばらだから




幼稚園・保育所の
教育方針の差は大きいです。

お子さまの園は
どれに近いですか?


        

A保育園


年少さん・年中さんは一切お勉強はしません。
年長さんの終わりに、少しだけ自分の名前を書く 練習をする程度。



B幼稚園


年少・年中・年長の3年間、みっちり英会話
に力を入れます。
算数や国語の勉強は、年長さんの1年間をつかって「10までのかずかぞえ」と「ひらがなの読み」をする程度。



C幼稚園

年少さんで、ひらがなの読み書きをマスターさせます。たし算もスタート。 年中さんでほとんどの子が作文やお手紙が書けます。年長さんになるころには、2桁のたし算・ひき算の筆算は当たり前、かけ算まで進む子も



園まかせで
本当にいいのかな




当くもんには、迷える幼児のお母さまから 様々な お問い合わせがきます。

年長さんでひらがなが読めなくても
全く焦っていないお母さまが
いらっしゃるのに対して、

年少さんで作文が書けないわが子を
うちの子遅れていますよね?」
と不安いっぱいで 涙目で駆け込んで
くる お母さまもいます。


年中さん・年長さんの悩み
*ベスト5



ひらがなを読みたがるわが子
そろそろ本格的に勉強を教えてもいいの?


ママ友が4歳の息子ちゃんから
「ままだいすき」というお手
紙を
ちょくちょくもらうらしい。
正直すごくうらやましいな。


あきっぽいわが子
タブレット学習を始めたもののやっぱり、すぐにあきられてしまった。今ではタブレットを起動することすら面倒くさがるように…泣


1年生になるまでにさんすう・こくご
はどの程度できるようにしておけば安心
なのか、具体的に知りたい



中学受験も気になる。
合格したお子さんは幼児の時に
何ができていたのかな?

すべておまかせください!

あいうえおを知らなかった年少さんが、あっという間に
50音が読めて書けるようになります。
今の感性でしか書けないピュアなお手紙をママに書いてくれるかも。

3歳ですうじを書く練習をスタートして
たった半年でたし算ができるようになります。

年中さんが、楽しく2桁のかけ算・わり算の筆算を解きます。
(冒頭Qの問題レベルもおまかせください!)

年長さんで、全国トップの子がどんどん誕生しています


さぁ、当くもんでお子さまの知的な力を伸ばしませんか?

今なら体験学習が無料!
2回の体験学習でひらがなを覚えさせるプロの技をお伝えします。

こうすれば簡単に覚えるんだ」というママたちの驚きの声が続出です。



◎無料体験のお申し込みは
とっても簡単。

下記をクリック 
2分で
予約完了です


ウェブ アニメーター
または、こちらまでお電話ください。
℡ 029‐873-9081




お母さまの声


あかりちゃん(年少さん)のママ
「まだかな、まだかな


いつも、くもんに行くのを楽しみに
している娘。
教室に一番のりで到着すると先生が
ドアのカギを開けてくださるのを
今や遅しと待ち構えています。笑。
くもんも先生も教室も大好きだね。
これからも楽しく通おうね。



ゆうだいくん(年長さん)のママ
「毎日くもんに通いたい!」


プリントがむずかしくなった時でも
優しくはげましてくれる先生方
いっしょにがんばるお友だちが
いるから教室が大好き。
ずっとくもんを続けてね。
ママもいつもそばで見ているよ。






2回の無料体験では
実際の教室を体験していただけます


1回目 
先生と楽しく診断テスト!
全国のくもん1万5400教室で採用されている信頼のおける「学力診断テスト」が無料で受けられます。お子さまの今の発達段階が、かなり詳細にわかります。

2回目 
先生と実際のレッスン!
診断テストの結果から、お子さまにピッタリ合った教材を選出して実際に学習します。声を出したり、鉛筆でかいたり、パズルをしたりとっても楽しいので「帰りたくない~!」という子が続出です。




Q.幼児からすると
何がいいの?

A.頭のいい子になる!



当教室の先生たちは「子どもたちはみんな天才!賢くなる可能性を秘めてこの世に誕生している」ということを経験から実感しています。

★でも!!

その可能性を目覚めさせて伸ばすか、何もせず眠らせたままにしてしまうかは「幼児期をどう過ごしたか」が大きく左右します。そんな事例をたくさん見てきました。





A. 結局 早い!らくちん!   

お子さまにピッタリあった教材から、今やるべきことを順番に、少しずつやればいいだけ。すると、いつの間にかちゃんともれなく力がついています。







今お使いの教材は
お子さまの力にあっていますか?



同じ時期の年長さんでも
「年少さんの教材があう子」や「小学生の教材があう子」など力に差があります。

研修を終えたプロでさえ、最初はその「力の差」・「実力を正確に判断すること」は難しい
です。

お父さま・お母さまが、お子さまにぴったりあった学習教材をみつけるのはなおさら。

用意したものがむずかしすぎてぐずられたり、反対に簡単すぎてせっかくの伸びる時期を逃したり・継続させるだけでも、思ったよりも大変・・・。



でも、安心してください


当くもんは、経験を積んだ先生たちぞろい。
お子さまを「最速で伸ばす学習計画」をお作りし、とことんお子さまに寄り添っていきます。



だから続く!
だから楽ちん!


教材はお子さまの力にピッタリあったものが、むだなくチョイスされるので、お子さまはそれを順番にこなすだけ。
むりなく、いつの間にかできることが増えていきます。

Q.中学受験を迷っています。もう決めるべき?


A.今決めなくてだいじょうぶ!



実は、合格された生徒さんでも「将来は中学受験をする」と幼児のころから決められていた保護者の方は少数派です。

でも幼児からくもんをしていたから、小学校で、めちゃめちゃできる子になります。

すると、お子さま自身が「中学受験にチャレンジしたい!」と言い始めるということが牛久中央教室アルアルです。




A.中学受験をしない子も、たくさんいます



なぜなら、茨城県立トップ高校に合格できるから。

中学受験にこだわらずに、難関高校を受験して、難関大学へ進まれる生徒さんが、今も大勢誕生しています。

●中学受験を希望されるお子さま
●高校受験を希望されるお子さま
どちらも当くもんにおまかせください。






Q.中学受験にむかない子もいますか?

A.残念ながら、時期があります



茨城県は、公立中・私立中ともに中学受験が過熱の一途をたどっています。

当然、人気も高く競争はとても激しくなっています。

あまり準備に出遅れると、先に開始したお友だちに追いつくのが難しくなります。


向き不向きというより、準備期間が足りずに受験を断念するケースがあります



受験の準備は幼児期から!
それが先生たちから
のお願い
です!





今すぐ、無料体験予約!
2分で予約完了!
初めての方専用クリック↓

ウェブ アニメーター




                  



来年、年少さんになるお子さまのお母さまへ

当くもんは、いつでも初めての子育て
応援キャンペーン中




新しい生活の始まりは、
うれしい反面、不安もおありではありませんか。

初めての子育ては、とまどうことがたくさん
新米ママは、みなさん同じお気持ちです。

ご入園まで充実した日々を過ごすには、お子さまがいろんなことに好奇心をもってチャレンジできるよう、大人が働きかけてあげることが大切です。

ポイントはお母さまがお子さまの表情をしっかり見て、楽しく生き生き取り組めているかどうか確認してあげること。


         

幼児は「やった、できた」という「成功体験」を重ねることで自信をもち、その自信が新しい一歩を踏み出す後押しをしてくれます。

幼稚園に入ったら、お子さまは忙しくなりますよ。どうぞ今のうちに楽しくゆったり「初めてのくもん」におこしください。






まだ「あいうえお」を知らなくても「えんぴつ」がもてなくても大丈夫!

毎週2回、教室にかようことがお子さまの脳に大きな刺激をあたえます。

先生やお友だちとの関わりや、小学生のお兄さんお姉さんとのふれあいも、お子さまを伸ばす要因になります。

賢い子にそだてるために、早めのスタートをおすすめします!





当教室は・くもん
幼児優秀児課程テスト
の合格者数が全国1位。


超難関のこのテストに
歴代100人超の
幼児さんを合格

させています。






💕先生から
教えていただくまで知らなかったことばかり。


はーちゃんママ
(3歳の女の子のママの声)

幼児からどんな教育をするかで、その子の眠ったままの能力が開花するかしないかが変わる…なんて考えたこともなくて、先生から教えていただき本当によかったです。

意外と悩んでいるママは多いけれど、幼児教育のことはよく知らないというのが本当のところだと思います。

後で知りましたが「幼児なら棚田先生」といわれるくらい有名とわかり私はラッキーでした

私のように迷われている方も、HPを見たり教室見学されるだけでも参考になると思います。







くもんを始めるなら
牛久中央教室


☑当教室は、小さなお子さまのために専用ルームをご用意しています。
☑幼児専門のベテランの先生がやさしく丁寧に指導しています。
安心してご参加いただけます。無理な勧誘はいたしません。





体験レッスンが2回無料!クリックしてね

体験レッスンを申し込む