小4・小5・小6生へ

 


当教室で、小6まで学習した中学生の直近の成績です

竜ケ崎一高付属中2年 校内試験 5科目1
江戸川学園取手医科3年 校内試験 数学1
牛久一中1年 校内実力テスト 5科目
1
牛久一中1年 校内実力テスト 5科目
2
牛久一中1年 校内実力テスト 5科目
5
牛久一中2年 校内実力テスト 5科目
1
牛久一中2年 校内実力テスト 3科目
1
牛久南中1年 校内定期テスト 5科目
1
牛久南中1年 校内定期テスト 5科目2

外部模試(茨城統一テスト)
25科目
偏差値76 茨城県1位 土浦一高合格判定S
25科目
偏差値74 茨城県3  土浦一高合格判定A
15科目
偏差値70 竹園高校判定A
15科目偏差値69 牛久栄進高校判定A



県立トップ高校を目指すお子さまは、ぜひ、小学生から準備をスタートしてください。

今年の当教室の小6生は25名(2023年1月時点)。
そのうち18名は、高校生以上の学習をラクラク解いています。
※生徒さんは、中学1年~中学3年までの学習が終わると、難関の『くもん認定テスト・中学課程』を受験します。晴れて合格すると、高校生の学習に進むことができます。



中学受験をするかしないか、
迷っている保護者さまへ


中学受験の勉強に数年を費やしても、県立中高一貫校の合格率は受験生全体のわずか20%前後。
約80%のお子さまは残念ながら涙をのむのが現実です。

ひたち野うしく小  4
中根小      1.8
神谷小      1.6人

牛久二小     1.5
向台小      0.6
岡田小      0.8
奥野小      0.5
牛久小      0.3

この数字は、
直近6年間の並木中等に合格した各学年の生徒数の平均です(公式 並木中等学校HPより)。

ひたち野うしく小をのぞくと、牛久市は各小学校で平均が2人に届いていません。この数字は並木中等学校が開校以来ずっと、ほぼ変わりません。

進学塾のチラシには『並木中等160人定員のうち90名合格!』などの数字が踊っています。「90名も受かるなら塾にいけばうちの子も受かるだろう」とつい感じますが、
牛久の場合、合格する子は各小学校で多くて2人か1人。0人という年もめずらしくないのです。

お子さまは、今、小学校で何位くらいですか?

目安の1つになるのが、「小学生全国統一テスト・偏差値」でいうと68~70超という相当高いレベルのお子さまが各小学校に1~2名いらっしゃいます。小学校で1~2位をねらうなら、最低でもこのレベルが必要です。

偏差値68~70超のお子さまが、普段どのような勉強をしているのか?気になりますよね。

当教室には、そういう小学生が毎年多く在籍しています。
それで膨大な合否に関わるデーターが、どんどん蓄積されていきます。

※ 並木中等学校160名定員のうち70人超がつくば市在住です。





都内であれば様々なレベルの私立中があるので、どこかしらには合格できるのですが、残念ながら茨城県には、その数は極端に少なく、受験校すべてに不合格という結果も十分ありえる現状です。

塾の先生は「全ては経験。不合格でも挑戦したことは無駄になりません」とおっしゃいますが、小学生にとって受験で落ちるということは、やはり心を傷つけるものです。

大人に近い高校生の大学受験とは違い、小学高学年は、まさに自己肯定感を育む途中の段階。
今後を力強く生き抜くためにも、たくさんの成功体験を積ませるべき時なのです。

この時期の、自分への自信喪失ほど、お子さまの将来にとってリスキーなことはありません。

当教室は、中学受験にもつよい教室です。
合格した子どもたちのキラキラした雄姿をたくさん見てきました。しかし、またその逆のお子さまの姿も…。


今、県内トップ高への合格も一段と厳しくなっています。「もしもの時は、中学受験が終わってから準備すればいい」という考えでは、二兎を追う者は一兎をも得ずです。

迷うくらいであれば、きっぱりとターゲットを高校受験に決めて、お子さまの自己肯定感UPと、学力・精神力を当教室で鍛えておくことを強くおすすめいたします。





― 保護者さまへ ー


もし仮に、お子さまが

☑ 小学校の勉強でマスターしていない単元がある

☑ 小学校のテストの点がイマイチ


と感じていたら「中学校の勉強を先取りなんてしても、
うちの子に理解できるのかしら?」と不安になるかもしれません。



でも、だいじょうぶ。

意外に思われるかもしれませんが、小学校で学ぶことの全てが
中学校で必要なわけではないのです。






  • ー 中学以降で勉強が得意になるために、
    小学校高学年で何をすべきか? ー


    あれもこれもする必要はありません。

    けれど、

    中学で絶対に必要になる重要な単元があります。
    それだけは小学生のうちに
    取りこぼさせずにしっかりマスターさせなければいけません。


    その見極めは、私たちプロにお任せください。
    小学校・中学校・高校の勉強をトータルで知っているからこそ、
    お伝えできるものです。



    ◆忙しいお子さまや勉強に不安があるお子さまへ

    中学で必要になる事柄にしぼって効率よく小学校の内容をマスターすれば、十分、小学生のうちに中学の勉強ができます。
    だから、お子さまは「勉強ができる中学生」になります。





当てはまったら、ご相談ください

  • 進学塾で受けた模試の判定が、希望中学の合格にほど遠い・・泣
    中学受験の予定はないけど、高校受験では県内トップ高校を受けたい
    自分の学年の勉強もままならないのに学年を超えた勉強まで手におえるのか不安
    個別塾にいったけど、大きな成果が出なかった
    「ぼくは勉強は苦手」と決めつけている
    勉強は得意な方だと思う、でもお稽古(スポーツや音楽など)にいそがしくて、中学受験勉強との両立は無理だとあきらめている













  • 当教室が長い間、蓄積してきた「成果を出すノウハウ」の中でも、特に効果的な方法
  • 「小学生の内容をマスターさせたうえで」
  • かつ「小学生の段階で、できるだけ早く中学・高校の勉強をさせる」ことです。
    小学生に小学生の学習をあれもこれもさせる塾とくらべると、お子さまの中学での成績の伸びは段違いと自負しております。






●当教室の、近年の卒業生の進路をご紹介します


中学受験
県立並木中等教育学校。県立竜ヶ崎一高付属中学。県立土浦一高付属中学。開成中学。灘中学。武蔵中学。早稲田中学。巣鴨中学。海城中学。明大中野。桜蔭学園。女子学院。 渋谷教育学園渋谷中学。渋谷教育学園幕張中学。昭和学院秀英中学。江戸川学園取手中。芝浦工大柏中。豊島岡女子学園。浦和明の星女子中学。茗渓中学。土浦日大中。


高校受験
立土浦一高。竹園高校。土浦二高。竜ヶ崎一校。牛久栄進高校。藤代高校。東京工業大学付属高校。江戸川学園取手高校。日大付属。東洋大学付属。


大学受験
東京大学。京都大学。東京工業大学。一橋大学。国公立医学部。慶應義塾大学。早稲田大学。筑波大学。名古屋大学。千葉大学。横浜国立大学。首都大学東京。同志社大学。東京理科大学。上智大学。東京外語大学。立命館大学。明治大学。青山学院大学。専修大学。
その他難関校多数



今すぐ、予約!
2
分で予約完了!初めての方専用クリック
                                

ウェブ アニメーター







受験につよい牛久中央教室
 合格した子どもたちのを読む